新型コロナウイルスワクチンについて

コラム

現場の声届けます!
走る施設長、現場発信!かくた充由です。
 
連日の報道からも思った以上に収束まで時間がかかりそうな新型コロナウイルスですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年は、オリンピックも控えていますが、果たしてこのまま本当にオリンピックを開催するのか、また開催するにしても感染症対策を含めた万全の医療体制をこの短期間で構築できるのか、オリンピック委員会や政府の対応が気になります。
 
私の勤務する施設で、職員の新型コロナウイルス陽性が確認されて二週間が経過しました。
PCR検査の結果、ご利用者、その他職員ともに陰性が確認できましたが、まだ油断は出来ず、気の抜けない二週間でした。日頃から職員の感染症対策と予防の賜物とあらためて感謝を致します。

 
このような中、施設での新型コロナウイルスのワクチン接種がスタートしました。
 
まずは、特養のご利用者からの接種からではありましたが、無事に接種が終了しました。
この時、ご利用者の諸事情で、摂取できなかった一本分を、私が接種しました。
 
大切なワクチンですから、リスクの高い現場、特にデイサービスなどの在宅系の職員に接種してもらった方がいいのではと考えましたが、職員のなかには、思いの他、副作用に関する不安意見が一定数ありました。
 
それを受け、「副作用の心配が皆さんにある様なら、自分が先に打ちましょう」ということで、職員間の合意を得て、先行接種させてもらう事になりました。

 
ワクチンを接種した後、「ワクチン打ってどうだった?」との質問を頻繁に頂ますが、結論から言うと発熱や倦怠感などの副作用はなく、その点は問題はありませんでした。
 
ただ、副作用とは別に、ワクチン接種後に「肩、上腕の腕の傷み」を強く感じました。
慣れていない筋肉注射だったからという事もあるのでしょうか、打った時より、打った後の方が痛みを感じ、2、3日は筋肉痛のような痛みが続き、2日目は腕が上がらず寝返りもうてませんでした。
 
しかし、3日後あたりからは普段と変わりなく生活ができるようになりました。
このような筋肉痛のような痛みは、ワクチン接種した方の半分くらいの人が感じてるそうで、そのうち発熱や倦怠感などが表れる方もいるようですが、やはり2、3日で回復される方がほとんどだそうです。

この機会に、少し筋肉注射について少し調べてみました。
 
日本では、インフルエンザを含めた予防接種などは、筋肉注射ではなく皮下注射が一般的ですが、海外、世界的に見ればワクチンなどの予防接種は、筋肉注射の方が安全面有効性も推奨をされているそうです。
 
ワクチンを打つ方はもちろん千種万別ですから国内でも私の様に痛みがでるケースもありますが、実際に先行接種した医療従事者からは、「インフルエンザなどの皮下注射よりも痛みが少なかった」という声もあがっているそうです。
 
今回のコロナウイルスを機会に、国内の医療に関する考え方も変わっていくのかもしれません。

一方でワクチンの効果についてですが、そもそも、ワクチンは人の免疫反応を引き出す事で効果を得られます。
つまり、接種してから実際に効果が出てくるまでには一定の時間を要します。
この事について、ワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特に教授は、「1回目のワクチン接種から免疫が働くまでは10日間から2週間はかかる」とコメントされており、それまでの期間は免疫応答は何も出ないので、感染に対する防御にはならないとし、「2回目の接種から1週間ぐらいで中和抗体ができるので、感染や重症化を抑える強い免疫となる」としています。
 
また、こ去年行われた別の臨床実験の結果からは、「1回目の接種から2回目に接種するまでの期間ではワクチンの効果は52.4%」「2回目の接種を受けてからさらに7日間たった以降の効果は、94.8%」だったという事です。
 

つまり、もしワクチンを接種しても必ずしも100%感染を抑えられる訳ではないので、一定期間だけでなく安心してあちこちに外出していいものではない、油断はならないという事になるでしょう。


いよいよ大型連休明けから高齢者向けのワクチン接種も本格化される見通しです。
新型コロナウイルスワクチンについては、これまで限られた時間のなかで、様々な臨床実験や効果がわかってきていますが、一方で様々な意見もあるのも確かです。
 
接種について「受ける」、「受けない」は個人の責任ですが、このコロナワクチンの効果は、「インフルエンザワクチンが発症予防効果が50%と言われてるのに対して、95%」と非常に高い数値が研究によって導き出されています。
 
私たちのこれからの生活のなかでは、いずれ新型コロナウイルスと同じように、この新型コロナウイルスワクチンとの共存も考えていかなくてはいけませんから、社会福祉施設など、世の中に絶対必要な私たちエッセンシャルワーカーにとって、早く安全性の理解と有効性が浸透し、関わる職員の安心したサービスに繋がればいいと期待しています。

WELFARE,NO LIFE!